tech venture business » Page '創業者とCEO – Part 2'

創業者とCEO – Part 2

さて、引き続き創業者とCEOの話を。

ちょっと調べてみたところ、ハーバード・ビジネス・スクールの助教授であるNoam Wassermanという方が、この件についてピンポイントに研究されていることが分かりました。ベンチャーの初期の段階で多くの創業者CEOがいわゆるプロフェッショナルCEOに取って替えられるということに興味を抱き、そのパターンを研究しているとのこと。 いやー、意外にいるもんですね。この方、ブログも書かれていて中々面白いので、詳細は是非そちらでご確認頂きたいのですが、ここではリサーチ結果の趣旨だけご紹介したいと思います。

これはFounder-CEO Succession and the Paradox of Entrepreneurial Successという2003年のOrganization Science掲載の論文で、調査対象は計202社のインターネットベンチャーです。(調査方法や結果等の詳細は論文をご参照ください)

①大企業ではCEOがその役割を果たしていない時にはバッサリきられるが、成功に導いたり成果をだしていれば、その地位安泰は硬いものである。一方、ベンチャーの場合、上手くいっていないできられるのは同様だが、実は創業者CEOが初期の段階(前回詳述した技術・製品の開発とそのバリデーションの段階)を上手く導いていればいるほど、退陣させられる可能性が高くなる。VC等の外部投資家がいる場合には尚更である。

そこまで上手くいったのだから、創業者CEOの立場からすれば納得がいきにくいことと思います。しかし、前回述べた通り、次の段階には異なるレベルのスキルが必要です。投資家側から見れば、初期の成功を収めることでベンチャーとしての成功の期待値が高くなる。その為、投資家はそのベンチャーを大きく育てるための確実な基盤を早くから作ろうとする、というのが主な理由のようです。あるVCの言として、以下を引用しています。なかなか生々しいですね。

The toughest time to change CEOs is when the CEO has been really successful at developing the company. But those fast growth companies outstrip the CEO’s skill the fastest, and that’s when we have to push the hardest for a change. … With a good “story”, it is best to add a professional CEO before the scale of operations might logically justigy it. You must stay ahead of the curve to drive momentum.

また、あるベンチャーの創業者CEOでそのまま継続した人の言として、徐々に成長はしたけれども急なものではなかったので、VCにとってはホームランでも負け犬でもなかったから注力するに値しなかったようで、逆にそのお陰で継続できたのだと思う、というのもありました。 要は、VCが背後にいる場合には、成功の期待値が高いほど会社をひとり立ちさせようというドライブが働くということですね。

②投資のラウンドごとに、創業者CEOからプロフェッショナルCEOへの交代が行われる可能性が高まる。

こうした人事は、VC側にとっても、やりにくいものです。それが追加投資をする際には、資金が必要な創業者vs.お金を持っている投資家という構図になるので、投資家の交渉レバレッジが高く、投資の条件としてCEOの変更を求めるなどの強硬手段が取りやすいということのようです。

③投資ラウンドの額が大きいほど、CEO交代の可能性は高い。

お金がものを言うわけですね。現実的に投資家の持株比率が上がるので余計に強いスタンスを取りやすくもなるのでしょう。

④新規の投資家が加わると、その継承の可能性は低くなる傾向にある。

新規の投資家の場合、既存の投資家に比べて創業者との繋がりが弱いため、創業者の能力等についてはシンジケートしている既存のVCの判断に頼る傾向があること。また取締役会にステークホルダーが増えるごとに、意見がまとまりずらくなること、が理由として挙げられています。

⑤ベンチャー内部者(創業者、従業員)の持株比率が高いほど(50%以上)、継承の可能性は低い。

まあ、納得でしょうね。いわば同盟的な他の創業者の存在の影響もあるかもしれないですね。「CEOを替えるなら私も(創業者CTO)もやめる」みたいな脅しも効くでしょうし。

⑥創業者CEO自身の以前の職務経験が幅広いほど、持株比率が高いほど、継承の可能性は低い。

経験があるため能力への信頼がより高いこと、そして創業者CEO自身が所有比率に裏打ちされてモノを申せる立場にいることが要因ですね。

如何でしょう。総合すると、創業者CEOが交代となる一番の要因は、VCからかなりの投資を受けているかどうかにかかっているようですね。一旦VC が取締役としてウェイトを持つと、創業者の経歴等による交代のタイミングの差こそあれ、いずれは交代させられる可能性はかなり高いと言わざるを得ません。この件については論文のディスカッションの部分でも触れていますが、VCの通例として「創業者CEOは役不足だから替えるべき」という先入観があり、必ずしも創業者個人の実際の能力が真に検討されているわけではないということもあります。人にもよるかとは思いますが、大抵はリスクを回避するために成るべく安全(なように見える)策を講じたいのでしょう。

創業者がCEOを長く続けて行きたい場合は、なるべく外部から資金調達をしない方が良いわけですが、資金不足による機会損失ということもありますので、成長スピードと規模、それから自社の運命に対してどれだけ自分(達)でコントロールできるか、ということを秤にかけることが必要となります。

このことは、そもそもどのような目的で起業したのか、どのような会社にしていきたいのか、ということをきちんとするということに繋がります。会社が自分(達)のものであることが重要なのか、それとも自分(達)が創造したものがどんな形であれ世に広まることが重要なのか、をまずはっきりさせておくべきです。前者の場合は緩い成長でも会社が大きくならなくても良いので外部から資金調達はしない、ということもできるでしょうし、ゆっくり成長することで CEOとしてのスキルを磨く余裕があるかもしれません。後者の場合は、CEO交代ということになっても、目的を果たすためならという納得感もあるでしょうし、その為に自分が会社にとってできることを建設的な方向で考えられるかもしれません。(Noam Wasserman氏、この件についてもリサーチしているようなので、後日また触れたいと思います)

交代させられたCEOは、多くの場合異なる形で会社に残ることが期待されます。会長職やプロダクト系のVP、外の顔としての役割等、様々です。論文にもありますが、後続のCEOにとっても前CEOが周りにいるのはやりづらいものなので、その配置は注意が必要ですが、創業者の求心力というものはとても大切なので、最善な形でこの体制変化を行いたいものです。気を悪くした創業者CEOとVCがガチンコになってしまって、CEOがベンチャー自体を去るという残念な事例も多々あります。

CEOは交代してもなるべく自分(達)のベンチャーの運命を握っていたいという場合は、VCの先手を打って自分達が気に入るCEOを引っ張ってくるとか、先を見越して創業者CEOがその後に上手くスイッチできるポストを予め考え、そのための根回しをしておくということも考えられますね。実際そのような自発的な行動をとる人はとても少数なようですが、目的によっては理にかなうことだと思います。

ちなみに、私のM&Aでの経験からすると、初期の段階で買収されたベンチャーの創業者CEOは、その後買収先の企業でそのプロダクトのビジネスディベロップメントの役割をすることが多いです。元のチームの日々のオペレーションは買収先からマネージャーが新たに配置されて、創業者CEOはその日常業務からは解放される一方、プロダクトのエバンジェリストに徹するという形のようです。それまでのCEOとしての仕事が面白かったけれども、ややコンフォートゾーンの外側だったので、当分の間はこの新たなポジションに満足という人もいれば、学ぶことは学んでまた起業したいとウズウズしている人もいます。

さてこの何回か、ちょっとヘビーなテーマを追ってみました。私は創業者が自分の会社に寄せる愛着という感情的な部分はとてもわかるので、このような問題に直面する可能性のある方々に何らかの情報を提供できればと思った次第です。何かしら役に立ったでしょうか?

最後に一つだけ強調したいことが。それはCEOは交代することができても、創業者は交代できないということ。意を決して起業された方々が、一番望む形で創業した会社との関係を保っていけると良いですね。

では皆さん良い週末を。

2 comments to “創業者とCEO – Part 2”

  1. こんにちわ。
    僕はまさに前回の創業で同じ経験(CEO交代)をした一人ですが、結論から言うと、Exitを目標としているのであれば、CEO交代はあって然るべきです。

    Exitできないのであれば、他から人を引っ張ってきてでも何とかしなければならないという力が働くのは、外部資金を注入している以上、仕方のないことであり、そこは創業者が覚悟しなければならないポイントです。

    ただ、僕はこれに関しては一家言あって、外部資金注入→CEO交代するならば、事前に自社が何者であるか、何を解決できる企業であるか、何が会社の軸なのかを、ハッキリさせておく必要があります。もちろんそれを実証できる程度の製品化ができていればもっといいのです。
    「事前に相手を安心させられる十分な材料を用意しておく」これは資金調達前における創業者の最も重要な仕事で、どれだけ自社を客観的に見て判断できるかが試されます。

    前回の僕の場合、この軸がまだ定まらない内に資金調達を行い、それが遠因で僕の得意分野の方向ではなく、全くスキルの持たないない方向へ会社が走ってしまい、結果「サヨナラ~」となりました。もう3年以上前の話ですが。

    自分の考える製品をうまく製品化できなかった思い+創業会社に残ることすらできず、当時は残念な思いでしたが、それらが全て今につながっていますので今は結果オーライという所です。(笑
    もう一つ言うならば、新しいCEOの得意分野と創業者の得意分野が被らないことでしょうか。

    創業者は、「自分の思い描く世界はこうだ!それを実現し、結果を出すことが何よりも優先される!」というパッションを持って、市場を切り開いていくパワーが必要ですね。

    個人的には、マクドナルドのように、ホップ・ステップ・ジャンプで最終的に自分がいなくても、思い描く世界ができあがればそれでいいじゃない。と簡単に思ってしまうんですけどね。

    創業者が自分に都合のいいCEOにツバをつけておく、というのはいいアイデアであると思います。(笑

  2. 中川さん

    自らの体験に基づく貴重なご意見、ありがとうございます。会社としての軸をハッキリさせておくことの重要さ、同感です。

    辛かったであろう経験を客観的に分析され今に繋げていらっしゃるとのこと、すばらしいと思います。今度は思い描く世界を存分に実現できると良いですね。

Leave a comment

XHTML - You can use:<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>