tech venture business » Archive of '3月, 2008'

ベンチャー企業の売却価格はどう決まる?

どうも。今日はまた大きなWeb2.0関連のM&Aがありました。

AOLがSNSのBeboを現金$850millionで買収とのことです。生まれて3年のベンチャーでVCからの資金調達も1ラウンドの$15millionのみ。これは凄いリターンですね。創業者のBirch夫妻は相当なお金持ちになるでしょう。

2007年の売上げは$20million程度でEBITDAは$5million程度だそうなので、バリュエーションはかなりの倍率ではあります。こういうニュースがでると、バリュエーションが高すぎるとかお得な買物をしたとか、思い思いの意見を言う人達がたくさん現れますが、それはあまり意味の無いことだと思うんですね。それが「正当なお金の使い道」かどうかを気にする必要があるのは所詮、AOLの株主であって、AOLの経営陣が彼らに説明責任を果たせば良いわけです。

そもそも、一つの「正しい価値」が存在する訳ではありません。ベンチャー企業の戦略的なM&Aの場合は特に、将来キャッシュフローをベンチャー企業単体で見て予測するのはナンセンスで、買い手候補がどのような補完的要素を持ち、どのように戦略を練って実行するかに相当大きく左右されるのです。よって、買い手候補それぞれが看做す当該ベンチャー企業の価値にはかなりの差があるのが通常です。

では価格はどう決まるかというと、結局のところ、その当該ベンチャー企業を取得するために必要な額ということになります。それはそのベンチャーの株主が、それなら売っても良い、という額であるかもしれません。或いは買収を希望するA社とB社が、そのベンチャー企業にとって質的に同等に魅力的である場合、A社とB社でのオークションによって競り勝った額ということになるでしょう。

「そんな単純なわけがない」と思われるかもしれませんが、根本的にはこういうシンプルなものなのです。もちろん、そこに至るプロセスや考え方、関係者間の調整などには複雑なものがありますけど。

AOLはここ暫らく混迷を続けてきたので、実はこんな額の現金を出せる事には私はちょっと驚いたのですが、ダイアルアップ接続以後のアイデンティティが中々定まらない彼らにとって、これは戦略的に非常に重要な一歩なのでしょう。今後面白い取り組みが出てくるのが楽しみですね。

というわけで、短いですが今日はこの辺で。では皆様、良い週末を。

限られた資金をどう活かすか

どうも。今日はベンチャー企業におけるお金の使い方の話です。

本日のブログ界ではJason Calacanisが記したベンチャーにおける節約法に関して、かなり大騒ぎになっていました。こうしたリストに賛否両論色々とあるのは当然なのですが、オリジナルのエントリーでは「ワーカホリックでなければだめだ」という趣旨に取られかねない言い回しがあったために相当揉めたようです。ま、それは良しとして、興味のある方はIDEA*IDEAで日本語訳をどうぞ。

リストの一つ一つに関してコメントはしませんが、お金の使い方に関して私が重要だと思う点をまずは3点あげて、後に詳述したいと思います。

1. 節約は絶対

2. 節約といえども、全てにケチケチすれば良いかというとそうとも言えず、要は賢く使うことが重要

3. チームの一人一人が当事者意識を持つようにする

まず、1に関して。資金は限られていますし、資金調達は簡単ではありません。あとちょっとというところで結果が出せず、敢無く倒れるベンチャーは多いです。節約していれば一日でも長く生きられます。エンジェル段階ではジリ貧生活をしていても、VCラウンドで多額の資金を運良く得ると浪費するベンチャーも多いので、要注意です。

2に関しては、英語ではPenny wise, pound foolishという言葉があります。小額をけちって大きな損をするという趣旨ですね。偏見かもしれませんが、日本人は一般的に節約は得意な人が多いのですが、戦略的に使うところには使うという事が不得意な傾向があるように感じます。例えば真夏に定時終了後エアコンを切ってしまう等ですね。それで生産性が下がったり、身体を壊す人がでたりしたら損害は返って大きいはずです。

元記事のリストで言えば、エンジニア個々人に固定電話は与えず、机も安価なもので良いが、良質な椅子を提供すべし、というのはこの賢く使うことの例だと思います。コーヒーやランチを会社で供する件も、社員からそうした要望があったり、それによって社員に感謝の気持ちを示せたり、社員同士の交流を促したり等ができるならば価値があることだと思います。但し、「ムダ時間」を省くというつもりで社員の息抜きを奪って長い時間デスクに縛りつけようというのであれば賛同しかねます。

他には例えば、サービス料を払っても見合うような外注すべきものはして、各々が本来すべき仕事に注力できるようにする。或いは通常は飛行機でエコノミーを利用するけれども、前の日に現地入り出来ず、着いた直後に大事な大事なプレゼンがあるために、しっかり休んでおく必要がある場合は格安ビジネスクラスを利用するとかですね。10時間飛行機に乗っても直後からバリバリいけるマッチョな方には必要ないかもしれませんが、皆にそれを強制するのはちょっと酷かと。それ以外の事情ではCEOたりともビジネスクラスは無駄遣いだとは思いますが。

3については、コストだけではないのですが、社員其々が自分の行動がどのような影響をもたらすかということを、良い意味でも悪い意味でも認識する必要があると思うのです。これは言うは易し、という範疇のものかもしれません。オーナーやマネジメント側と従業員側がwin-winの関係でないと、そういう意識は醸成されないのかなとも思います。

例えば、大企業で働いていると、節約をすることで自分のボーナスがあがるわけではないですし、そもそも利用されている感が強いので、備品やら経費やらなるべく多くの個人的利益を「福利厚生」としてもぎ取ろうという意識があったりするものです。そこまででなくても「自分の仕事を遂行するためのものは会社が用意して当然」というのはある程度の規模の企業で働いている従業員には常識かもしれません。それはごもっともなのですが、ベンチャー企業やスモールビジネスでは必ずしも最初からそうは行かないのです。そうした重荷が一時的にせよ社員其々の自助努力に委ねられてしまった時に、社員がそのコストを上回る将来的な利益があると信じられない場合、モチベーション低下は必至でしょう。

卑近な例ですが、以前大企業で働いていた時に仕事に必要な本に自腹(金銭的+時間的)を切ることに非常に抵抗感があったことがありましたが、今の小さな会社に移ってからは、勉強することは自分のためにもなるし、会社にとってもそれによって収益のバイを拡大できれば、本に払った額よりも大きなリターンがあるだろうというような意識に変わりました。そういった意識は本などの小さなことから、社内の課題を自分で見つけては解決するというような前向きな行動にも影響するように思います。

お金や物というハードと、組織で働く人間の個々の心理、というものの兼ね合いが単純ではないからこそ難しい問題なのかもしれないですね。

如何でしょうか。皆さんは工夫されていること、失敗したこと、などありますか?

それでは今日はこの辺で。ではまた。