tech venture business » Archive of '10月, 2007'

役職の謎:CTO vs. VP of Engineering

どうも。10月も半ば、Q4はあっという間に過ぎてしまうのが毎年の悩ましいところです。ふと気が付くと、このブログを始めてから既に1年経過しました。早いものです。よく続いたなーと感慨にふけったりしております。

さて、Q4というタームにかこつけて、今日はマネージメントの話をちょっと。

皆さんは役職名の意味することがよく分からず、困ったことはありますか?私はこちらに来た当初、仕事上適切なコンタクト先を検討するに当たり、アメリカ企業の役職名と日本企業のそれを比較したり訳したりするのに、結構苦労した記憶があります。最近は外資系の企業等でアメリカ式の役職を使うことも多く日本国内でも珍しくはないですが、それでも例えばヴァイス・プレジデントって実際何なの?と思われる方は少なくないのではないかと思います。

これらの役職名はある程度の「こういうことやってる、こういうレベルの人」的な共通認識はあるものの、業界、業種、企業によって範囲の差はあります。また、日本は特にそうですが、年次・昇格等にまつわる政治的な理由でポストを無理に作り出すこともあって、外からは何だかよく分からないという役職も至る所に存在しますので、社内でどのような立場の人なのかはその人に聞くまで完全には分かり得ないというのが実情ではあります。

しかしながら、初めてコンタクトをする人はある程度の共通認識で当たりをつけるので、自社内の役職名を考える際や、営業を担当している場合に、こういった認識を把握しておく必要はあると思われます。

前置きが長くなりましたが、そろそろテクノロジーベンチャーの場合に話を移します。テクノロジーベンチャーにおいては当然テクノロジー関連のポストは重要なわけですが、その役職名や業務範囲が結構曖昧だなと感じることが結構あります。ベンチャーのステージやサイズ、国籍にもよりますが、CTOとVP of Engineeringという役職は本来かなり違うものであるにも関わらず、ごちゃまぜになってことが多く見受けられるのです。

では、CTOとVP of Engineeringの違いは何か?VCのBrad Feldのブログエントリーに中々的を射たものがありましたので引用します。

VP of Engineering: They are process / management gods (and goddesses) – totally focused on building and shipping products. Most of them are “medium technical” – strong enough to stand up to the engineers they manage, but not necessarily the best coders on the team….

In contrast, the great CTO’s usually can’t manage their way out of a paper bag, but have huge vision, the ability to pull an all-nighter and crank out a rough prototype of the thing they are thinking about, have the unique ability to translate complex / abstract thoughts into simple English that a non-technical end-user can understand, and a willingness (or even desire) to get up in front of 1,000 people and talk about the latest greatest thing they are working on / thinking about….

端的に言うと、CTOは企業の技術面におけるビジョナリーであり、スーパーギークであり、自社の運命を握る技術(場合によっては製品)のロードマップを描く人です。一方、VP of Engineeringは現実と鑑みてそのビジョンを実行に移すことを率いる部門のマネージャーで、ギークである必要は必ずしもありません。

ただ役職名の使用法が混同しているということだけなら良いのですが、実際は役割自体が混同してしまっているケースも多く、それは問題視すべき事項だと思います。例えばこの二つの違う役割が両方必要だという認識がない場合、或いは役職名はCTOだけれども実際は日々の業務に追われて、企業の成長に必要不可欠な将来の技術(プロダクト)を構想・開発指揮することが出来ていないという場合は要注意です。

ベンチャーの規模が小さいうちはこの役割を一人で兼任することも多いのですが、数が増えるなどして忙しくなると、多くの場合CTOの役割を放棄してしまう後者の状況に陥るケースはよく見られます。上に引用したエントリーでは社員数が20人くらいになったら、両者を専任にすべきだろうといっています。これはケースバイケースですが、日々のオペレーションを離れて戦略的に考えることができる環境を得ることができなくなったら、対応策を早期に取るべきだと心得ておくとよいでしょう。

さて、ちなみにVP(ヴァイス・プレジデント)の話をもう少し。ヴァイスというのが直訳で副となるので紛らわしいのですが、この役職は部長に近いものと考えておくのが適切だと思います。日本の大企業は役職が複雑で部長というとかなりの要職になってしまうのですが、役割としては財務とかエンジニアリングとかR&Dとかの一つのファンクションを統率する人です。日本語の部長に近いものとしてもう一つあるのが、GM(ゼネラルマネジャー)というもの。こちらは基本的にはその部門のP&Lの責任を背負っている人ですので、例えばゲーム部門、携帯事業、など一事業部の長という感じでしょうか。ですので、規模が小さく事業が一つしかないベンチャーにはVPはいてもGMがいることは稀です。一つ注意が必要なのは金融機関のVP。金融機関ではやたらにVPを見ると思いますが、それは意味合いが異なり、この場合部門を率いている人ではないからです。こちらは管理職ではなく中堅で日々の業務をしている人という認識で良いと思います。

ちと取り留めないですが、今日はこんなとこで。ではまた。

幾ら掛かる? コスト予実の実例

どうも。お久しぶりです。旅から戻りました。クロアチア、良かったですよ。とんでもなく蒼く透き通ったアドリア海、白い壁と橙色の屋根の家々、素材命のシーフード…すっかり食い倒れ飲み倒れてきちゃいました。そういう気分の方々、お薦めですよ。

そんなわけで今日はまだ日常復帰リハビリ中ですので、軽くいきます。

さて、立ち上げて間もないビジネスにとって、売上げの予測を立てるのは容易ではないですが、色々なシナリオを立てて何とか見積もっても予想通りに行かないことがほぼ常だと思います。では、自分でコントロールすることがある程度可能な、コストや資金需要に対する予測はどうかというと、特に事業立ち上げの経験のない起業家にとっては、こちらもかなり難問だったりします。

給料やオフィスの賃貸料、コンピューター関連費等はすぐに頭に浮かびますが、その他にも様々なコストがかかる事を見過ごして、コストをかなり低く見積もることが結構あると思われます。例えば人件費一つとっても、基本給与以外にボーナス、福利厚生、税金、リクルート費用等がかかり、ベースの給料も年々上げる必要があったりなど、一人当たり結構な費用がかかりますよね。

もちろん事業内容や成長したいスピードによって違いはありますが、どういう感じなのか、何を抑えておく必要があるのかを確認するために、他のベンチャーの例を参考にするのはかなり有用なエクササイズだと思います。

といっても、そういった情報は簡単に手に入るものではありませんよね。それが昨日のGuy Kawasaki氏のブログで不動産売買サービスベンチャー、RedfinのCEOによるゲストエントリーがあり、自社の立てた計画と実際を比較、公表し、気をつけるべき点などに詳細にコメントをしている大変有益なものがありました。

かなり長めで詳細ですし、読者が寄せたコメントにも有益なものがあるので、ここでは引用、翻訳はしませんが、ご興味のある方は、ぜひこちらの原文をご参照下さい。日本での状況と比較してみるのも面白いかもしれませんね。

今日は短いですが、そのご紹介まで。ではまた。