tech venture business » Page 'より多くの人に使って欲しいという思い'

より多くの人に使って欲しいという思い

どうも。昨日のエントリーで紹介した本の内容に沿うような、目先のことではなく世界に貢献すべくがんばっている起業家の、さわやかであついエントリーに出会ったので意訳しつつ触れたいと思います。これはアメリカではトップシェアを誇るオープンソースブログソフトウェアのWordPressのファウンダー、Matt Mullenwegによるものです。(ちなみに我がブログもWordPressを使っています)

WordPressを始めた時が19歳であったということもあり、マスコミが「若い起業家が、ある日突然素晴らしいアイディアを閃き、一夜のうちに成功を収めた」というステレオタイプな話にインタビュー記事をおとしこみたがっているようだとし、もちろんその方向性で話をすればマスコミ受けしてさらに知名度は上がるようだけれども、そのような事実とは異なる煽動的な記事は、短絡的な起業を増やし本当に重要なことを成し遂げることを阻害すると批判しています。

What’s worst is I think these stories sell a false promise and hope to people outside of the industry — it attracts the wrong type of entrepreneurs — and inside of the industry it distracts us from what really matters.

実際には、WordPressは4年間の絶え間ない努力があったからこそ今に至っており、これから先何年もの努力が待ち受けているもので、「一夜のうちに成功した」とは程遠いと。また、自分及び数人だけで創ったのではなく、パッションを共有する世界中の多くの人の協力なくしは成し得なかったと述べています。

そして、彼が何を追求しているかというと…

It’s not about selling out to a single company, it’s dozens of companies independently adopting and backing an open source platform for no reason other than its quality. I’m not a millionaire, and may never be, but there are now hundreds of people making their living using WordPress, and I expect that number to grow to tens of thousands. That’s what gets me out of bed in the morning, not the prospect of becoming a feature on an internet behemoth’s checklist.

金でも名誉でもなく、より多くの人に使ってもらうことを喜びとしてるわけですね。

実はこの「自分の創った物をより多くの人に使ってもらうことを喜びとする」というのはエンジニア起業家には割と多い、いわばクラシックなモチベーションです。ですが、90年代や昨今のようなブームになると、周りで短期間に大金を得た人を見るにつけ、表現は悪いですが、猫も杓子も起業という状況になってしまうことがあります。そうなると、スコープが小さくモチベーションが金銭面に偏ったベンチャーも数多く、逆にこのようなクラシックな発言を耳にすると新鮮に感じてしまうわけです。 いやー、良いですね。

彼はまだ23歳。これからもこの至極まっとうな気持ちと情熱でがんばってほしいものです。 歳云々というと怒られちゃうかもしれませんが、でもやはり、この年齢で地にしっかり足をつけて、自意識過剰にならず、チームあっての自分とはっきり認識していることは、そうあることではないと思います。 大人だなー。

自分が19の頃なんて、何してたでしょうね。少なくとも仕事なんて事は考えてもいなかったはずです。その時なりの一生懸命さはあったような気もしますが、自分に対する内向きなもので、外の世界に向けてあんまり考えていなかったのではないかと思います。 まあ、人それぞれですけどね。皆さんはどうですか?

では今日はこの辺で。皆様良い週末を。

Leave a comment

XHTML - You can use:<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>