tech venture business » Page 'アメリカでのプレスリリース Part 2:プレスリリースの書き方'

アメリカでのプレスリリース Part 2:プレスリリースの書き方

先日の続きでプレスリリースの話を。

どうやって記事にしてもらうか云々の前に、まずはプレスリリースの形式についてざっと書きます。

アメリカでのプレスリリースはかなり決まった形があります。最近ではソーシャルメディアにより取り上げてもらうために、多少違うフレーバーを使ったり、そもそも従来のプレスリリースを使わずにブログやソーシャルメディアに発信するということもありますが、まずは基本を抑えましょう。

まず長さですが、余程のことが無い限り、1ページに収める必要があります。英語の場合文字数ではなく、単語数で数える(Word countと言います)ことが通常ですが、その場合大体500ワードまでです。できれば400ワード以内がベストでしょう。単語数はMicrosoftのワードを使って書く場合は左下に自動的に表示されたりしますし、または”Word Count”でググればコピペするだけで数えてくれるサイトが簡単に見つけられます。

トーンですが、全体的にはそのまま新聞記事になる感じを想定して下さい。重要なのは広告記事ではなく新聞記事というところ。つまり客観的に書かれている必要があります。ですので、当然、当社(我々)が云々という書き方ではなく、「本日どこどこ所在のA社はxxxすると発表した」という3人称で書き、根拠の無い主観的な表現(例えば「革新的な」「優れた」など)は使わずに事実を記載します。

構成は以下の通りです。
1.ヘッドライン(タイトル/見出し)

短く1行で興味をひきつけ読みたくさせるようなもの。フォントは大きめで太字もあり。

2.サブヘッドライン

上記を一段深堀したもの。リリースの要旨を簡潔にまとめた感じ。これも1~2行。イタリックにするなどもOK.

3.本文

日付と所在地から始める。5W1Hを基本に簡潔にニュースの要点をまとめる。特にWhatとWhy、それから「誰が気にするか」(誰にとって興味深い話か)という点を明らかにするのが重要。いくつかのパラグラフで書いても良いし、一部箇条書きでもOK。

また、必須ではないですが、違う視点から情報を伝えるためにQuote(誰かの発言の引用)を入れることも一般的です。2通りあって、社長やその件の責任者の発言といった社内のものと、お客さんや業界の知識人の発言といった外部のものがあります。発言とはいえ、通常は実際に発言されたことではなく、あたかもそのように書かれているだけです。

最後に締めの内容を書いて、必要に応じてリンクをいれます。(例:製品はこのURLからダウンロードできます)

4.会社情報

簡潔に会社を説明するパラグラフで(2-3行)、テンプレートとして色んなところで使いまわせる類のものです。

5. コンタクト先

本件に関して更なる質問などに対応する窓口を記載。担当者名、メールアドレス、電話番号など。通常はPR担当の社員やエージェントです。連絡先はできればアメリカ国内にしましょう。記事にしようかなとちょっと思ったときにコンタクト先が日本の電話番号になってたりすると、面倒で引く可能性が大です。

読む人は相当時間がありませんし、一日にこうしたリリースが膨大な数あります。読む人の負担をなるべく少なくして興味を持ってもらうように配慮するのが重要です。その為、定型に沿うことはマストです。知恵を絞らなくてはいけないのは、事実を書くとはいってもつまらなくては意味が無いので、ニュースとして面白いネタを、如何に魅力的に的確に伝えるか、というところです。

大きな企業であれ、ベンチャーであれ、Webサイトでプレスリリースのページを設けて公開しているところは多いですので、いくつか見比べてみると感覚がつかめるかと思いますので、ぜひ、同じ業界や気になる会社のプレスリリースを見てみて下さい。

お気づきかと思いますが、実はだらだら書くよりも簡潔に書くほうが難しいのです。400ワードにまとめるためには、かなりの編集作業が必要ですので、作成は、見た目より相当時間はかかると想定しておくのが良いでしょう。

では今日はこの辺で。

One comment to “アメリカでのプレスリリース Part 2:プレスリリースの書き方”

  1. […] アメリカでのプレスリリース Part 2:プレスリリースの書き方    英語プレスリリースの書き方: […]

Leave a comment

XHTML - You can use:<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>